2020 年に起きたワークスタイルの変化とこれからについて #GameWith #TechWith - GameWith Developer Blog
この記事は GameWith Advent Calendar 21 日目の記事です。 最近、ブログ更新を怠っていた @serima です。Splatoon 2 でナワバリバトルをする日々を送っていますが、お仕事では開発マネージャーをしています。 2020 年は新型コロナウイルスの影響で世界的に働き方の変革を求められた年であり、弊社 GameWith も例外ではありませんでした。 このポストではフルリモートワークへの切り替えにおいて気をつけたことや、現在の課題と試みについて簡単に紹介できればと思います。 なお、現時点(2020 年 12 月)においての会社としての対応は全社で原則フルリモートワーク(在宅勤務)という方針を採用しています。 もともと私が所属しているサービス開発部では、週に 2 回までのリモートワークについては事前申請を行えば利用可能という運用を行っており、半数以上のエンジニアやデザイナーがその制度を日常的に利用していました。 リモートワークの目的を下記のように定義しドキュメントにて周知したうえで、リモートワーク利用希望者にはトライアルとしてまずは 1 ヶ月間実施してもらい問題がなければ本運用に入ってもらうという進め方をしていました。 # 目的 - 柔軟な働き方を選択できるようにする - 育児・介護等の制約が生まれたとしても、調整して業務ができる - 優秀なエンジニアの業務参加機会の増加 - 副業、フリーランス人材の活用 - 生産性の向上 - 集中できる環境、通勤時間の短縮 上記の制度を運用していたおかげで、すでに自宅に開発環境が整備されていること、リモートワークにメンタル的に慣れている方が多くいました。 そのため、先陣を切る形でサービス開発部所属のメンバーについてはリモートワークを推奨とするというアナウンスを行うことができました。 ちなみに 2020 年 2 月ごろはまだ新型コロナウイルスの情報が錯綜していたこともあり、報道で出た数字も鵜呑みにせず 1 次ソースに当たったり、信頼のおける知人から情報を頂いたりと気を払いながら意思決定の材料にしていました。 ちなみに、これ以降は全社的にフルリモートワークへ強めに舵を切っていったこともあり、この日以来物理的に対面していないメンバーも数多くいるという状況です。 リモートワークの制度があったとはいえメンバー全員が同時に利用したことはなかったので、下記については特に注意してもらうようにしていました。 オンラインのコミュニケーション特性を理解すること 健康(メンタル・フィジカルどちらも)に気を使うこと Slack でのアナウンスだけでなく、ドキュメントを書いて展開するなどいま振り返ると割と口を酸っぱくして伝えていたように思います。 フルリモートワーク前提で入社してきたわけではないので当たり前なのですが、必ずしもテキストコミュニケーションが得意な人ばかりではありません。 気の使いすぎや行間の読みすぎでテキストコミュニケーションに時間がかかり過ぎてしまったり、言いたいことがうまく伝わらず、あらぬ誤解を招く可能性があると感じていました。 そのため、初期のタイミングから 「躊躇なく」 オンライン MTG を行い口頭でのコミュニケーションもうまく併用して欲しいと考えていました。 「躊躇なく」を手助けするために、会話したいと思ったら即座に場を作れるようにしておくことが重要だと思ったため Slack App の Google+ Hangouts や Zoom をインストールし、早いタイミングで周知を行っておきました。 メンバー全員がフレキシブルに対応してくれたおかげで、現在は躊躇なくオンライン MTG を行うのが当たり前になっています。 以前からチームでの朝会は必ず行うようにしていましたが、フルリモートワークに切り替えてからも継続するようにしています。 フルリモートワークはお互いの顔が見えないが故に、ちょっとしたことで精神的に孤立してしまいがちです。 そして、ちょっとした精神的な孤立をきっかけにメンタル不全に陥ることは誰しもに襲いかかる非常によくあることだと考えています。 朝会をおこなうことで 1 日に 1 ...